塊茎/
株の地下茎が肥大して塊状になった状態のことをいいます

花茎/
枝茎に葉をつけず、頂部に花だけが開く茎のことをいいます

学名/
その種に固有の名称として世界共通に用いられるのが学名で、一般的に「属名」「種小名」「品種名」の順に表されます。主にラテン語で用いられることが多いようです。
日本語での呼び名は和名といわれますが、観葉植物の多くは外来種のため和名をもたないものが多く、学名がそのまま用いられているケースが少なくないようです。

ガーデンバーク/
鉢土を隠すために、鉢土の表面等におかれる装飾具で、主にモミや松の樹皮を用いて作られます。

活着/
挿し芽、挿し木などの際に根が発生してつくこと。また、接ぎ木の際に穂木が台木につくこともそういいます。

株立ち/
地際から、茎や葉が直接いくつも発生している状態のことをいいます。

花柄/
主に、個々の花をつけている柄のことです。

管挿し/
挿し芽や挿し木の方法のひとつで、短く切断した枝や茎を挿し床に、縦または斜めに挿すことをいいます。

環状剥皮・舌状剥皮/
取り木の方法の呼び名で、環状剥皮は、枝幹の一部から樹皮と形式層を環状にはぎとり、根を発生させてから切り離し、独立した苗木をつくります。
舌状剥皮は、枝幹や茎の一部に深く切れ込みを入れ、発根させてから切り離して独立した苗木をつくります。

気根/
茎や枝幹から大気中に露出する根のこと。植物自体を支える「支柱気根」、茎の表面を覆う「保護気根」、水分を吸収する「吸水気根」等があります。

基本種/
園芸品種や変種の元となった種類のことをそう呼びます。

切り戻し/
よく使われる仕立て直しの方法のひとつで、伸びすぎた枝を落として全体的に小さくする方法です。以前の大きさより小さくすることも多々あります。

霧水/
枝、茎、葉などに霧吹きで少量与える水のこと。主に、湿度を高めるために行います。

休眠/
主に、冬季ですが、温度や湿度などの環境要因が生育活動に適さない場合に、生長を一時停止する状態をそういいます。

光合成/
あらゆる植物が行う基本的な活動で、大気から吸収した二酸化炭素と土中から吸収した水分を原料とし、太陽のエネルギーにより炭水化物を合成する植物特有の働きのことをいいます。

子株/
親株の根際、またはランナー等に発生する株のこと。つる性の植物の先端、または葉の上に生じる株などあります。

payday loans